XFree 4.x では作業はずっと容易です。まず、一つ目のマウスは (次のように)
既に設定ファイル中に記載されているでしょう。
| Section "InputDevice"
        Identifier  "Mouse0"
        Driver      "mouse"
        Option      "Device" "/dev/mouse"
        Option      "Protocol" "PS/2"
        Option      "Emulate3Buttons" "off"
        Option      "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection | 
別のマウスを付けるには、上の部分をコピーし、そちらの方も読むように変更するだけです。
| Section "InputDevice"
        Identifier  "Mouse1"
        Driver      "mouse"
        Option      "Device" "/dev/input/mice"
        Option      "Protocol" "IMPS/2"
        Option      "Emulate3Buttons" "off"
        Option      "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection | 
つまり、このようにして好きなだけの追加のポインタを定義できます。
ジョイスティックやタブレットについても同様です。
両方のマウスを同時に使えるようにするためには、XF86Config
にもう一カ所変更が必要です。ServerLayout
というセクションがあって、全ての構成部品の定義はここでされています。二個目のマウスを付けるよう
変更する前 には、以下のようになっています。
| Section "ServerLayout"
        Identifier "XFree86 Configured"
        Screen      0  "Screen0" 0 0
        InputDevice    "Mouse0" "CorePointer"
        InputDevice    "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection | 
それでは、二個目のマウスを付けましょう。
| Section "ServerLayout"
        Identifier "XFree86 Configured"
        Screen      0  "Screen0" 0 0
        InputDevice    "Mouse0" "CorePointer"
        InputDevice    "Mouse1" "AlwaysCore"
        InputDevice    "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection |